Loading...

屋根の反り・うねりは危険信号?原因と放置するリスク

屋根材の反りやうねりは、美観が損なわれるだけでなく、雨漏りの発生や屋根材の落下事故に繋がる非常に危険な症状です。

今回は、屋根が反ってしまう原因や放置していると起こるトラブル、修理方法などについてご説明いたします。

屋根の劣化は建物の耐久性や耐震性にも影響しますので、定期的に点検・メンテナンスを実施し、状況が悪化する前に対処することが大切です。

屋根の反り・うねりとは

屋根の反り・うねりとは、屋根材の端が反り返っていたり、曲がってしまう現象のことです。

反りやうねりが起こっていると、屋根材が波打つように歪んでいたり、浮き上がっているように見えます。

戸建て住宅で一般的によく使われているスレート屋根は、反りやうねりが発生しやすいため、定期的な点検やメンテナンスが重要となります。

屋根材の反り・うねりが起こる主な原因

経年劣化

経年劣化はほとんどの建材に起こる症状ですが、特に屋根は紫外線や雨風の影響を受けやすい部分のため、劣化進行も早い傾向にあります

長期にわたり、屋根材が雨を吸水、太陽の熱で乾燥というサイクルを繰り返すことで、収縮・膨張を引き起こし、やがて屋根材の反りやうねりが生じます。

施工不良

屋根材が適切に固定されていなかったり、下地材に不備があると反りやうねりが起こる可能性があります。

施工不良によって部分的に屋根材への負荷が大きくなり、変形や歪みが発生してしまいます。

放置することで起こりうるリスク

雨漏りのリスク増加

屋根材の反り・うねりが起きているからといって、すぐに雨漏りに繋がるわけではありません。通常は屋根材の下に防水シートが敷かれており、雨水が建物内部に浸入するのを防いでいます。

しかし、すでに防水シートの劣化進行により防水性が低下していたり、シートの破れや破損が起きている場合は、雨漏りのリスクが一気に高まってしまいます

また、屋根材の反り・うねりが原因で、屋根材の下に敷かれている防水シートに紫外線や雨風が当たってしまい、防水シートの劣化も早める恐れもあります。この場合も、最終的には防水シートに不具合が生じて、雨漏りが発生します。

雨漏りはシロアリやカビの発生、建材や下地の腐食、建物の耐震性低下など様々な被害をもたらし、建物や生活に大きなダメージを与えてしまいます。

強風による屋根材の飛散

強風時に反った部分から風が内部に入り込むと、風圧で下から屋根材を押し上げてしまい、屋根材自体の破損や飛散に繋がってしまいます。

雨漏りリスクが高まるだけでなく、屋根材が周囲の建物や車に当たってしまったり、通行人にケガを負わせてしまう等の事故に繋がる恐れもあり、大変危険です

屋根材の飛散や落下によって重大な問題に発展する可能性もありますので、安全性の確保においても屋根修理は欠かせません。

屋根の反り・うねりの修理方法と費用相場

差し替え

反り・うねりが部分的なものであれば、劣化箇所のみを差し替えて補修が可能です。比較的、簡単な方法ですので、作業日数も1日程度で終えられます。

費用は使用する屋根材や実際の施工範囲によっても異なりますが、4万円~20万円程が相場となります。

屋根カバー工法

カバー工法とは、古くなった屋根材をそのまま残し、上から新しい防水シートや屋根材を被せる方法です。反りやうねりが広範囲にわたっている場合や、屋根全体の劣化が進行しているときに適した方法です。

既存の屋根材を撤去しないため、費用を抑えて屋根のリフォームができるメリットがあります。さらに屋根が二重構造になるため、遮音性や断熱性が高まることも期待できます。

注意点として、屋根の重量が増えるので、上から被せる屋根材はガルバリウム鋼板やアスファルトシングルなどの軽量な屋根材を使用しなければなりません。

また、下地の劣化が激しい状態の屋根にカバー工法を行うと、腐食やカビの発生を招いてしまったり、屋根の耐久性が低下する可能性があります。そのため、事前の調査を徹底的に行い、状況を見極めることが重要です。

カバー工法の費用は㎡あたり12,000円~が相場です。使用する屋根材や施工面積などによって金額は変動します。

屋根葺き替え

葺き替えとは、古くなった屋根材を撤去して、防水シートや屋根材を新しいものに交換する方法です。下地の劣化が酷く、雨漏りしている場合や、すでに1度カバー工法を行ったことがある屋根は葺き替えで対応します。

既存の屋根材を撤去する手間や費用はかかりますが、下地の状況を確認して修繕や補強も行えるため、劣化や雨漏りを根本から解決することが可能です。

また、カバー工法とは違い、新たに設置する屋根材の選択肢も増えるため、屋根全体を好みのデザインにリニューアルできるメリットもあります。

葺き替えの費用は、㎡あたり12,000円~+廃材処分費として20万円程かかります。既存・新規屋根材の種類や下地の状況、施工面積などによって費用は変動します。

屋根の反り・うねりを防ぐ方法

屋根の反り・うねりは経年劣化によって発生するため、完全に予防するのは難しいです。ですが、塗装を行うことで、屋根材の劣化進行を遅らせることは可能です

定期的に塗り替えを実施し、塗膜で紫外線や雨風から屋根材を保護することにより、反り・うねりの原因となる吸水・乾燥を最小限に抑えられます。

また、屋根点検を行い、劣化を早期発見・早期対処することも大切です。

ご自身で屋根の状態をチェックするのは危険ですので、メンテナンスをしてから時間が経っている場合や、台風が多い時期などは専門業者に点検を依頼してみるといいでしょう。

まとめ

屋根の反りやうねりは、屋根材が劣化しているサインです。放置していると美観が低下するだけでなく、雨漏りや屋根材の飛散などに繋がる恐れがあるため、危険な状況と言えます。

早期に対処できれば建物へのダメージも最小限に抑えられ、修理費用も安くすむ可能性がありますので、定期的に専門業者による点検・メンテナンスを実施することが重要です。

屋根を下から見たときに、屋根材の端が反っていたり、浮いているように見える場合は、状況が悪化する前に早めに対処するようにしましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ