Loading...

雨仕舞とは?重要性や雨漏りとの関係性

雨仕舞(あまじまい)とは建築用語で、建物の外壁や屋根などに設けられた、雨水が浸入しないよう防ぐための仕掛けや構造部材のことを指す言葉です。

あまり聞きなれない言葉ですが、雨漏りから建物を守るための重要な役割がありますので、雨仕舞についての正しい知識を備えておくことは、大切な家屋を雨漏り被害から守るだけではなく、建物の耐久維持にも役立ちます。

このページでは、雨仕舞の役割や重要性、防水との違い、基本的な構造などについて説明いたします。

雨仕舞(あまじまい)とは


雨仕舞とは、雨水が建物に入り込まないようにする仕掛けや構造部材のことです。屋根だけではなく、外壁や窓枠など水が侵入する可能性がある場所全てに雨仕舞が施されています。

具体的な部位の名称というよりは、雨水を排水する仕組みそのものを意味する用語として使われており、雨水の浸入防止だけではなく雨水の通り道を設けて地面などに排水する役割があります。

適切に雨水を排水をすることによって、雨漏りの危険性がある場所に雨水を近づけずに受け流し、長時間雨水が滞留することを防ぐ仕組みとなっています。

そのため、雨仕舞が正しく機能していれば、建物の防水性が増すことになりますから建物の寿命自体を延ばすことにも繋がります。

また、雨仕舞によって雨水がスムーズに排水されることで、雨が降っても建物が濡れる時間が短くなるため、雨漏りのリスクが減るだけではなく、雨濡れによる汚れやコケ、カビなども発生しにくくなります。

「雨仕舞」と「防水」の違い


雨漏り対策の方法といえば、「防水」をイメージされる方が多いですが、「防水」と「雨仕舞」には大きな違いがあります。

まず、防水は建物表面や防水シートなどで雨水をブロックするのを目的にしているのに対して、雨仕舞は雨水そのものを適切に排水し、建物内部に雨水を極力、浸水させないということを目的としています。

それぞれ具体的には、以下のようなものが挙げられます。

【防水】
・防水性の高い塗料で屋根材や外壁材を保護する。
・屋上やベランダにウレタンなどで防水層を作ったり防水シートを張って防水工事を行う。

【雨仕舞】
・雨水を一定箇所に留めないよう屋根の谷部に板金で雨の通り道を作る
・雨水が浸水しやすい屋根と外壁の取り合い部分を板金で保護する。

雨仕舞の基本的な構造


雨仕舞は基本的に、防水紙や水切り金具、コーキングで構成されています。下地材の上に敷設する防水紙は、防水シートとも呼ばれ、下地材へ雨水が浸水するのを防ぐ役割があります。

そのうえに設置する水切り金具には、錆に強いガルバリウム鋼板などの板金が使われており、雨水の浸水防止だけではなく、雨水が外壁などに伝わるのを防ぐ役割もあります。

そして、水切り金具と防水紙の隙間から雨水が浸入してこないようにコーキングを充填して、防水紙と水切り金具の隙間を埋めることで雨水をシャットアウトします。

チェックすべき重要な雨仕舞の箇所

雨仕舞は、建物に雨水が侵入する可能性がある場所全てに施されていますが、雨仕舞の重要なポイントとなるのが、建材同士の繋ぎ目である「立ち上がり」の部分です。

ここでは特に注意しておきたい雨仕舞いの重点箇所7つをご紹介します。

天窓

天窓は、屋根に穴をあけて設置するため、屋根と天窓の取り合いには、雨水が入り込まないよう防水シートや板金、コーキングなどで隙間を塞いでいます。この天窓周辺の雨仕舞に不具合が生じていると、隙間から雨水が入り込み雨漏りに発展してしまいます。

また、天窓周辺は落ち葉やゴミなどが溜まりやすいため、綺麗に掃除をして雨水が正しく雨樋へ流れるようにする必要があります。特に、瓦屋根など空間ができやすい屋根材の場合はゴミが溜まりやすく、鳥の巣も作られ安いので注意が必要です。

屋根の棟板金

棟板金とは、屋根の一番高い所に取り付けられた板金のことです。主にスレート屋根や金属屋根などの屋根材で使用されます。屋根の頂点を覆うように板金を設置することで、隙間から雨水が浸入するのを防ぎます。

ただ、高い位置にあるため雨風の影響を非常に受けやすく、台風や暴風による剥がれ、歪みなどの劣化症状が起こりやすいので注意が必要です。

屋根の谷樋

屋根の谷樋は、屋根の谷となる部分に取り付けられた板金のことです。屋根の谷となる部分は、雨水が集中して溜まりやすいので、雨水が滞留しないように樋を設けて溜まった雨水を横樋に運ぶ役割があります。

そのため、施工不良や板金の劣化などが起こってしまうと、流れてきた雨が屋根内部に入り込んでしまい雨漏りに繋がってしまいます。

また、谷樋に溜まった落ち葉やゴミなどによってオーバーフローしてしまうと、溢れ出した雨水が行き場をなくし、屋根内部に大量の水が入り込んでしまう恐れがあるので、定期的な点検や清掃を行う必要があります。

ドーマー

ドーマーとは、屋根から突き出した窓のことで、その形状から鳩小屋とも呼ばれています。ドーマーは屋根垂木を切断して設置するため、屋根の形状が複雑になり雨水が溜まりやすくなります。

そのため、施工不良や経年劣化で雨漏りを起こしやすい屋根面とドーマー袖壁部分の取り合い部の雨仕舞をしっかりと行い、雨水の浸入を防ぐ必要があります。

屋根と外壁の取り合い

取り合いとは、部材同士が接触する接合部のことを指します。1階の屋根と外壁の取り合い部では、2階の外壁を伝って流れ落ちた雨水が、そのまま外壁と屋根の取り合い部に浸水してしまうため、水切り金具で保護して屋根の下へ排水します。

素材や勾配の違う素材がぶつかっている取り合い部には、どうしても隙間ができてしまうため特に雨漏りの原因となりやすい箇所です。経年劣化や施工不良などによって雨仕舞に不具合が生じると、雨漏りに繋がってしまいますので定期的な点検が欠かせません。

サッシ周り

サッシ周りには、外壁との隙間を埋めるためにコーキングや防水紙などで雨仕舞が施されています。しかし、経年劣化などによってコーキングの柔軟性が失われていくことによって、剥がれや痩せなどの症状が現れ隙間ができてしまいます。

その隙間から雨が染み込むと、下地になっている防水紙や防水テープにもダメージを与えてしまい、雨漏りが発生してしまう恐れがあります。また、サッシ周りの外壁の不具合からも雨漏りが発生する場合があるので注意が必要です。

ベランダ・バルコニー床の立ち上がり部

ベランダやバルコニー床の立ち上がり部は外壁との取り合い部になっているため、防水工事とは別に、シーリングや水切り金具などで雨仕舞が施されています。

ベランダやバルコニー床の立ち上がり部に隙間ができてしまうと、そこから雨水が浸入してしまいます。雨水が下地にまで浸入し下地が腐食してしまっているような場合には、ベランダやバルコニーの改修工事が必要となる場合もあるので注意が必要です。

雨仕舞が機能しなくなる主な原因

雨仕舞が機能しなくなる主な原因としては、以下の3つが考えられます。

施工不良

まず考えられるのが、施工不良により雨仕舞が正しく機能していないケースです。

雨仕舞には専門的な知識が必要で、箇所に合わせて雨の流れを理解して適切な処理を行う必要がありますが、施工した職人の手抜きや知識不足が原因で雨仕舞が悪く、雨漏りしてしまう場合があります。

施工不良の原因としては、「コーキングの不足」、「素材の選択ミス」、「仕上げ材の取付け方法に誤りがあった」、「防水紙の逆張りミス」などが挙げられます。

経年劣化

経年劣化によって、雨仕舞が正しく機能せず雨漏りが発生してしまうケースもあります。

経年劣化の症状としては、「コーキングの劣化」、「鉄部や木部のサビや腐食」、「外壁のひび割れ」、「屋根材の劣化」などが挙げられます。

施工から10年以上経過している建物であれば、経年劣化による症状がみられる場合が多いです。ただ、経年劣化による雨漏りについては、定期的に点検や補修を行うことで防ぐことが可能です。

自然災害による破損

台風や竜巻、地震などの自然災害で雨仕舞が機能しなくなるケースもあります。

このような自然災害によって「屋根板金の浮きや剥がれ」、「シーリングや外壁材などの破損」、「瓦のズレ」などが起こってしまうと、その部分から雨水が内部に入り込み、雨漏りが発生してしまう恐れがあります。

劣化に気付かずにそのまま放置してしまうと、雨漏りが発生してしまう恐れがあるため、日頃から雨仕舞周辺の定期的な点検をしておくと安心です。

雨仕舞の劣化は放置せずに業者に相談を

雨仕舞は、建物が受ける雨水のダメージを軽減し、雨水の浸水による雨漏りを防ぐための重要な役割を担っています。

万が一雨仕舞が劣化を放置し雨漏りが発生してしまうと、木材の腐食や白アリ、カビの発生などを引き起こしてしまう可能性があり、カビなどによる健康被害や建物全体の耐震性にも大きく影響するため注意が必要です。

そのため、コーキングの劣化や剥がれ、板金の錆び、建材のひび割れなどの症状が見られる場合は、建物を雨漏りの被害から守るためにも、建物の構造を正しく理解している専門業者に調査をしてもらい、適切なメンテナンスを行いましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ