Loading...

日本瓦の特徴と修理・交換費用

日本瓦は、耐久性や断熱性が高く、日本の気候風土にも適した機能を備えているため、古くから親しまれてきた日本の伝統的な屋根材です。

近年では、マンションの増加や一般住宅でも瓦を葺かれることが少なくなったため、身近な場面で瓦を見る機会は少なくなってきてはいますが、重厚感のある日本瓦は、今でも多くの人々に愛されています。

このページでは、日本瓦の特徴やメンテナンス方法について紹介いたします。

日本瓦とは

日本瓦は、「粘土瓦」や「和瓦」とも呼ばれており、瓦粘土を瓦の形に成型し乾燥させた後、炉の中で1000〜1250℃程の高温で焼き上げて作られます。

瓦には、セメント瓦やモニエル瓦といったものもありますが、こちらはセメントが原料となるため、日本瓦とは別物となります。

日本瓦は古くから使われている屋根材で、住宅以外にも神社やお寺などでも用いられており、「平瓦・役瓦」の2つで構成されています。

日本瓦の種類

日本瓦は、表面の仕上げ方によって2つの種類に分類することができます。それぞれの瓦の特徴は以下の通りです。

釉薬瓦

釉薬瓦は、成型した粘土瓦に「釉薬」といううわぐすりを付けて焼き上げた瓦のことです。釉薬が溶けてガラス質になることで、瓦が艶のある美しい見た目をしているのが特徴です。釉薬が瓦自体をコーティングすることによって、耐水性や耐久性が強化されています。

また、日本瓦は黒やグレーのイメージが強いですが、釉薬瓦は釉薬の種類により赤や青など、様々な色彩に着色することも可能です。

無釉瓦

無釉瓦は、成型した粘土瓦に釉薬を塗らずに炉の中で焼き上げた瓦のことです。無釉瓦の中でも代表的な瓦に「素焼き瓦」と「いぶし瓦」というものがあります。

素焼き瓦は、釉薬瓦のように釉薬を塗らずにそのまま焼き上げた瓦のことで、「素のまま焼く」ことから素焼き瓦と呼ばれています。また、天然素材特有のやさしい土の色合いが特徴的な瓦のため、赤瓦と呼ばれることもあります。

一方いぶし瓦は、焼き上げの最後の工程で松材や松葉を使い「いぶす」ことで瓦の表面に炭素の膜ができ、深い銀色の瓦になるのが特徴です。

日本瓦の形状

日本瓦の形状には、「和形(J形)」「平形(F形)」「スパニッシュ瓦(S形)」の3種類があります、それぞれの特徴は以下の通りです。

和形(J形)

和形は、緩やかな波型をした瓦です。この波型をしたカーブで空気の層ができることによって、保温性が高まり、さらに適度な調湿機能、換気機能も生まれます。

また、水切れが良いのも特徴で、雨の多い日本では最も普及している形状です。和形は、ジャパニーズのJをとってJ型とも呼ばれています。

和形のサイズは、JIS規格で定められており、一般的な戸建ての場合、縦30.5㎝、横30.5㎝の和形瓦を使用します。そのため、和形を屋根に使用している場合、数枚だけ瓦がわれた場合でも、その部分だけ交換することが可能です。

また、この規格サイズであれば、1坪に瓦が53枚使われるため、53枚版とも呼ばれています。

平形(F形)

平形は、平らなデザインが特徴の瓦で、直線が美しくすっきりとした印象に仕上がります。平形は「フレンチ」という平板瓦が日本に伝わり、フレンチのFや、「平らな」という意味のフラットから「F型」と呼ぶようになったとも言われています。

近年では、太陽光パネルを設置される住宅も増えたため、軽量化させた平形の軽量防災瓦も人気となっています。

スパニッシュ瓦(S形)

スパニッシュ瓦は、断面を見ると緩いS字のカーブを描いたデザインをしており、波が斜めに入っているのが特徴の瓦です。

スパニッシュ瓦は、スペインのSpanish(スパニッシュ)のSからS型や洋風瓦とも呼ばれています。赤土色が多く含まれていることで、温かみのある色合いが多いのも特徴です。

日本瓦の三大産地

日本瓦には、「日本3大瓦」と呼ばれる日本が誇る伝統の瓦があります。日本3大瓦には、「三州瓦」「石州瓦」「淡路瓦」があり、産地によって使用する土が異なり、土のきめ細かさや耐火温度によって、瓦の性質も変わってきます。

それぞれの特徴は以下の通りとなります。

三州瓦(愛知県西部)

三州瓦は、愛知県西三河地方などで生産されており、国内の瓦出荷額の約7割を占める全国でも最大規模の瓦生産地となっています。

この地域では様々な種類の瓦が生産されており、その中でも、塩を使って表面を独特の赤褐色に焼き上げた、塩焼瓦を国内唯一生産しています。

三州瓦は、焼成温度が高いことで瓦が焼き締まるため、耐久性が非常に高く、優れた耐火性や防水性、耐寒性を兼ね備えた瓦です。

石州瓦(島根県西部)

石州瓦は、島根県西部などで生産されている瓦で、現在の普及率は、三州瓦に次いで全国2位のシェアを誇っています。

島根県西部で採れる良質な粘土と、松江特産の来待石で作られた釉薬を1200度を超す高温で焼き上げ作られる瓦で、石州瓦独特の美しい赤い色をしています。

石州瓦に使用されている来待釉薬には、変色の原因の雨などのアルカリ性や酸から守ってくれる働きがあるので、長期間瓦を美しい状態に保つことが可能です。また、強度や防水性も高く、塩害に強いという特徴もあります。

淡路瓦(兵庫県淡路島)

淡路瓦は、兵庫県南あわじ市を中心に生産されている瓦で淡路瓦に使われている淡路土は「なめ土」と呼ばれ、焼き上げるときめ細かい仕上がりになるのが特徴です。この地域では、いぶし瓦の生産がとても多く、いぶし瓦のシェアでは全国1位にも選ばれています。

淡路瓦は、いぶし瓦独特の見た目が美しく、遮音性や遮熱性に優れ、寒冷地での積雪やアンテナ工事などによる局地的な荷重にも十分な強度があるのも特徴です。

日本瓦のメリット

ここまで様々な日本瓦を紹介してきましたが、日本瓦には他の屋根材に比べ以下のようなメリットがあります。

耐久性が高い


日本瓦は、製造方法によって若干の違いはありますが、耐用年数が50年以上と他の屋根材に比べて非常に高寿命という特徴があります。

また、1000度以上の高温で粘土を焼き上げることで、瓦が焼き締まるため自体が非常に強固で他からの力が加わらない限りは割れたり破損しにくいというメリットもあります。

断熱性や遮音性に優れている


日本瓦は、瓦屋根は瓦同士が重なっているためすき間があります。このすき間が空気層となり、外の熱が伝わりにくい構造となっています。そのため、湿気がこもることなく、一年を通して快適に過ごすことができます。

また、瓦自体の厚みが10~20mmあるため、遮音性が高く、音や風の音などが聞こえにくいというメリットもあります。

色あせ・色落ちしにくい


日本瓦の中でも釉薬瓦は、色落ちや色あせすることがほとんどありません。スレートやガルバリウム鋼板などは、表面に施された塗料が劣化するため、10年程を目安に塗り替えを行う必要がありますが、釉薬瓦ではその必要がないというメリットがあります。

ただ、瓦を固定している漆喰や屋根そのものの補修は必要となりますので、15〜30年を目安に点検やメンテナンスを行うようにしましょう。

日本瓦のデメリット

日本瓦は、メリットの多い屋根材ではありますが、以下のようなデメリットも存在します。

重量があるので、耐震性が低い


日本瓦は他の屋根に比べてどうしても重くなってしまうというデメリットがあります。一般的な53枚版の瓦では、1㎡あたり45〜50kgほどの重さがあり、屋根の面積が100㎡(約30坪)だった場合には、その重さは5トンにもなります。

近年よく使用されている防災瓦や軽量瓦では1㎡あたり35kg程度ですが、スレート屋根では1㎡あたり20kg、金属屋根は、1㎡あたり約5kg程度におさまるため、他の屋根材に比べ非常に重量があります。

屋根が重いと重心が高くなるため、揺れや強い風が吹いた際の建物への負担が大きくなりますので、日本瓦の場合は建物とのバランスをしっかり考える必要があります。

価格が高い


他の屋根材に比べ、日本瓦は価格が高いというデメリットもあります。瓦自体が他の屋根に比べ高額なことに加え、施工には人手と技術が必要なため、他の屋根材に比べて工期が長くなってしまう傾向があります。

また、日本瓦は重さもあるため、屋根を支えるために建物の基礎部分もしっかりと工事しなければならないので建築費も高くなってしまいます。

日本瓦の価格と耐用年数

日本瓦の価格は、1㎡あたり8,000〜12,000円程度が相場で、耐用年数は50〜100年程度です。基本的にメンテナンスは不要ですが、漆喰は劣化していくので定期的な点検が必要です。

屋根材の耐用年数が過ぎていたり、下地の劣化が進行している場合は葺き替えによるメンテナンスを行います。日本瓦は重さがあるため、カバー工法は行えません。

日本瓦の劣化症状

日本瓦の代表的な劣化症状は以下の通りです。

瓦の割れ・欠け

日本瓦は、非常に強度の高い屋根材ですが、地震や強風による飛来物などの影響によって、瓦が割れたり、欠けてしまうことがあります。

瓦が割れたり欠けてしまうと、できた隙間から雨水が浸入してしまいます。浸入した雨水によって屋根の腐食や雨漏りに発展してしまう恐れがあるため、早めのメンテナンスが必要となります。

瓦のズレ

地震による振動や台風などの強風の影響を受け、瓦が動いてずれてしまうことがあります。瓦がずれてしまうことで隙間が生じ、その隙間から雨水が浸入してしまう恐れがありますので、早めに業者へ点検を依頼し、ずれを直す必要があります。

また、瓦がズレて不安定な状態のまま放置していると、瓦が落下し思わぬ事故に繋がる危険性もあるので注意が必要です。

コケ・藻の発生

藻やコケは光合成で栄養分を作ることができるので、水はけが悪い部分や日陰になる場所では、コケや藻が発生しやすくなります。

瓦自体はコケや藻の発生によって悪影響を受けることはありませんが、瓦の下に施工している土にまで広がると、湿気が飛ばないなどの悪影響を及ぼしてしまいますし、建物の美観も低下してしまうため洗浄してきれいな見た目を保つのが良いでしょう。

漆喰の崩れ・剥がれ

瓦を固定している漆喰が経年劣化によって15年程経過すると崩れたり、剥がれてくるようになります。そのため、漆喰の定期的なメンテナンスが必須となります。

ただ、漆喰が剥がれたとしても、下地の土が水分の浸入をある程度防いでくれるので、漆喰が剥がれてきても、すぐに雨漏りにつながるようなものではありません。

しかし、雨水の浸入や瓦のズレ、落下など様々なトラブルに発展する恐れもあるため、瓦の劣化が見られない場合でも、15年を目安に点検と補修を行うようにしましょう。

日本瓦のメンテナンス方法と費用

瓦自体は非常に耐久性が高いため、定期的なメンテナンスは必要ありませんが、下地や防水シートなどは瓦そのものよりも早く寿命が来てしまいますので、定期的にメンテナンスを行う必要があります。

日本瓦の修理やリフォーム方法は以下の5つの方法があり、ご予算や劣化状況によってメンテナンスの方法は異なります。

漆喰の修理

漆喰に崩れや剥がれが起きている場合は、漆喰を塗り増しするかい漆喰を取り除いてから新たに漆喰を埋め直す必要があります。また、漆喰が完全に取れてしまい棟部分の劣化が進んでいるなら、棟そのものを修理した方がいいケースも劣化状況によって、必要となる工事が異なります。

漆喰を新たに埋め直す際にかかる費用は1mあたり5,000円〜10,000円が相場となります。

瓦の交換

瓦が割れたり、破損してしまっている場合には、瓦一枚から交換することが可能です。瓦を数枚交換するだけなら、修理費用もそこまで高額にはなりませんので、割れた瓦を発見したらすぐに取り替えてしまうことをオススメします。

また、瓦がずれているだけであれば、きちんと整列させるだけで不具合を止めることができるケースもありますが、瓦がずれた原因が下地の劣化の場合、瓦を並べなおすだけでは根本的な解決にはなりませんので、広範囲で瓦がずれているようなら、一度業者に下地までチェックしてもらうようにしてください。

瓦の交換費用は、瓦の種類や施工範囲などによっても異なりますが、1枚あたり1万円~5万円程が相場となります。

棟瓦取り直し工事(棟瓦積み直し工事)

棟瓦取り直し工事とは、棟瓦を一度すべて解体し、再度瓦を造り直す工事のことです。漆喰や下地の劣化によって棟瓦がズレたり、歪んでいる場合は、棟瓦の取り直し工事を行います。

棟瓦取り直し工事にかかる費用は、1mあたり10,000円~16,000円が相場となります。

葺き直し

葺き直しとは、一度既存の瓦を全てはがし、下地や防水シートを新しいものに交換してから、はがした瓦を元に戻す工法です。

瓦自体は、耐用年数が50年以上と高寿命なため、頻繁にメンテナンスをする必要はありませんが、下地の寿命は15〜20年と言われており、瓦そのものよりも早く寿命が来てしまいますので、定期的にメンテナンスを行う必要があります。

葺き直しの費用は、一般的な住宅で90万円~160万円程が相場となります。

葺き替え

葺き替えとは、既存屋根を全てはがし、屋根そのものを全て新しいものに葺き替える工法です。瓦や漆喰だけでなく、屋根の下地材まで劣化してしまった場合には、屋根の葺き替えが必要になります。

葺き替えの費用は新たに使用する屋根材によって大きく異なり、一般的な住宅で100万円~300万円程が相場です。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ