Loading...

天窓(トップライト)の修理方法と費用

天窓(トップライト)とは、採光や換気を目的として天井や屋根はめ込まれた窓のことです。

天井や屋根に穴をあけて設置するため、比較的雨漏りが発生しやすいという特徴があります。また、壁に設置された窓よりも雨の影響を受けやすいため、一度雨漏りが発生してしまうと、被害がどんどん拡大してしまう可能性があるので注意が必要です。

そのためこのページでは、天窓(トップライト)から雨漏りする原因やメンテナンス方法などについて説明いたします。

天窓(トップライト)とは?


天窓(てんまど)とは、天井や屋根にはめ込まれた窓のことで、「トップライト」や「TL」とも呼ばれることが多いです。

都心などの住宅密集地では、隣家によって影ができ日が遮られてしまうことがあります。そのため、日光を上から取り入れて室内を明るくしたり、窓が開閉できるものであれば、周囲の目を気にせずに換気ができます。

天窓(トップライト)を設置するメリット

光を多く取り入れられる


天窓の最大のメリットは、採光性の良さです。建物の高い位置に窓を取り付けることで、より多くの光を室内に取り込むことができます。

天窓は一般的な壁に設置された窓に比べて、3倍の採光効果があるとされています。そのため、昼間に電気を付けなくても部屋が明るくなるため、電気代の削減にもつながります。

風通しが良い


開閉式の天窓であれば風通しが良いというメリットもあります。高低差のある2つの窓を開けることで、建物の高い位置と低い位置の温度差によって気流が発生し、室内に溜まった暖かい空気は高い位置へ上昇します。これを煙突効果と呼びます。

この煙突効果によって、住宅密集地のように直接風が吹き込まない場所でも、高低差のある2つの窓を開けることで、室内に空気の流れが起き、天窓部分から暖かい空気が抜けていく仕組みになっています。

室内の風通しが良いと、特に室内が暑くなりやすい夏場は節電が期待できます。天窓は一般的な壁に設置された窓に比べて約4倍の通風効果があると言われています。

プライバシー性が高い


天窓は、天井に設置するため一般的な窓に比べプライバシーの確保ができるというメリットもあります。特に住宅隣接地などでは、近接した隣家と窓が向き合っていると、お互いの視線や音が気になります。

しかし、天窓であれば、よほど高い位置からでなければ中を覗きこむことはできませんし、採光性が高いことから窓を小さくできるので、覗き込める範囲も狭くすることが可能です。

防犯に効果がある


天窓は、一般的な壁に設置する窓とは違い屋根の上に設置するため、不審者が侵入する心配が少なく防犯面でも安心です。また、天窓に利用されている合わせガラスや網入りガラスは貫通させにくいため、割って侵入することは困難です。

さらに、天窓は壁に面していないため足場となるものがないので、天井から垂直に落下してしまうことからも、侵入経路として利用される可能性は低いという点でも防犯性が高いと言えます。

天窓(トップライト)を設置するデメリット

室内が暑くなりやすい


天窓は、採光が確保できるというメリットがありますが、逆に取り込みすぎてしまうというデメリットも持ち合わせています。特に日差しの強い夏場は、日焼けしてしまうぐらい暑く感じてしまうこともあります。

暑さ対策としては、天窓用の遮光ブラインドを設置することで差し込む光や熱を調節することが可能です。

雨音が気になる


天窓は、屋根に設置するためどうしても雨音がしやすくなります。壁に設置された窓であれば雨は斜めに当たりますが、天窓の場合は特に寝室などに天窓が設置されている場合は、垂直に近い形で直接当たるためどうしても雨音が大きくなってしまいます。

特に寝室に天窓を設置した場合には、雨音が気になって寝付けないという方も少なくありませんので、設置をご検討の際にはこの点を意識したほうがよいでしょう。

雨漏りしやすい


天窓は、屋根に穴を開けて設置するため、雨漏りのリスクが高まります。施工不良や経年劣化などが原因で天窓から雨漏りが発生する可能性があるため、定期的なメンテナンスが欠かせません

結露しやすい


最近では、断熱性能の良いサッシやLow-Eペアガラスが使用されることで、結露がしにくいよう設計されている製品が多いですが、寒い地域ではやはり結露が起こりやすくなります。

結露は、室内と室外との寒暖差により発生するため、特に寒暖差ができやすい冬場や夏場など空調機器を使用するシーズンでは注意が必要です。

天窓(トップライト)の種類

天窓は、大きく分けると「開閉できないタイプ」と「開閉できるタイプ」の2つがあります。さらに、開閉式の天窓では、「手動」「電動」「IoTを活用する」などで分けられます。

フィックス(固定)タイプ

フィックスタイプは、はめ込み式の開閉ができないタイプの天窓です。開閉のための設計や部品が要らず構造がシンプルなため、施工費用が安いという特徴があります。

手動タイプ

開閉用のレバーを利用して、手動で窓を開閉することができるタイプの天窓です。簡単に手を伸ばせる低い場所の窓には向いています。

また、高い場所にある天窓では、低い場所から開け閉めできるように、長さ2メートルや3メートル程度の操作ロッドで開閉できる製品もあります。

電動タイプ

タッチパネルやリモコンで窓の開閉ができるタイプの天窓です。電動タイプの中でも、最新式となるのが、IoT技術を取り入れたタイプです。

スマートフォンなどから簡単に操作でき、タイマー機能によって自動的に窓を開く事もできる高機能なシステムを組み込んだものもあります。その他にも電動タイプでは、雨を感知して自動で天窓を閉めるセンサー機能を搭載した製品などがあります。

天窓(トップライト)から雨漏りする原因

天窓から雨漏りする原因としては、以下の4つが考えられます。

ゴムパッキンの劣化

天窓からの雨漏りの原因として最も多いのが、シーリング材やゴムパッキンの経年劣化です。

窓の廻りの隙間はコーキングやパッキンなどの弾性樹脂で塞がれています。しかし経年劣化によってシーリング材やゴムパッキンが伸縮性を失い固くなるなることで肉痩せや亀裂を起こし、それによってできた隙間から雨水が浸入してしまいます。

シーリング材やゴムパッキンの寿命は10年程度となるため、屋根塗装などにあわせて定期的な点検やメンテナンスを行う必要があります

落ち葉やゴミの詰まり

天窓周辺に落ち葉ゴミが溜まることによって、雨水が滞留して溜まった雨水が板金内部に入り込んでしまいます。

一時的に防水シートが濡れる程度であれば雨漏りは発生しませんが、浸水を何度も繰り返すことで、天窓に施されている板金の劣化を早め、雨漏りに繋がっています。

板金や防水シートの劣化

屋根と天窓の取り合いには、雨水が入り込まないよう防水シートや板金で隙間を塞いでいますが、板金の劣化が進行することで、内部に敷かれている防水シートの劣化も早まり、徐々に防水シートに穴や破れが見られるようになります。

板金の立ち上がりが不十分だったり、防水シートに小さな穴が開いているだけでも、浸水し雨漏りを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

施工不良

天窓設置後10年前後が経過している場合は、防水紙や板金の経年劣化が考えられますが、施工直後に雨漏りが発生した場合には、施工不良の可能性が考えられます。

もし、雨漏りが発生している場合には、必ず施工した業者に連絡し原因究明と再施工で雨漏りを改善しましょう。

天窓(トップライト)のメンテナンス方法

天窓の耐用年数は、約25年〜30年程度といわれますが、ゴムパッキンや防水シートなどの寿命は10年程度と言われているため、10年を目安にメンテナンスを行う必要があります。主なメンテナンス方法は以下の5通りです。

ゴムパッキンの補修

劣化が軽度の場合は、破損部にコーキングを重ねて補填していきます。劣化が激しい場合は、劣化したゴムパッキンを撤去してから新たにコーキングを補填します。

補修の費用は、2〜10万円程度が相場となっています。

落ち葉やゴミなどの清掃

天窓周辺は落ち葉やゴミなどが溜まりやすいため、綺麗に掃除をして雨水が正しく雨樋へ流れるようにする必要があります。特に、瓦屋根など空間ができやすい屋根材の場合はゴミが溜まりやすく、鳥の巣も作られ安いので注意が必要です。

清掃の費用は2~5万円前後が目安となりますが、屋根材の種類によっては瓦を一度外したり、屋根材の交換が必要になる場合もあります。そのようなケースでは、合計で100万円以上費用が必要になる場合があります。

防水シートの交換

防水シートとは、天窓の内側に敷かれているシートのことで、雨水が屋根内部に入り込むのを防ぐ役割があります。防水シートに穴が開いていたり、破れている場合には防水シートを新しいものに交換する必要があります。

屋根と窓との間から雨水が入り込まないよう隙間を埋めるように施工していきます。防水シートの劣化が広範囲に広がっている場合は、屋根材を一部撤去する必要があります。

防水シートの交換費用は、7~15万円ほどが相場となっています。

天窓(トップライト)の交換

台風や急激な寒暖差によってガラスが割れていたり、屋根板金やサッシ、木枠の劣化が酷い場合は天窓を交換します。

また、20年以上前の製品になると部品が廃盤になっていることも多く、そのような場合は部分的な交換や修理が難しいため、天窓全体を交換する必要があります。

天窓の交換を行う時は、まず古い天窓を撤去してから新しい天窓に合わせて屋根の穴を調整し、さらに防水シートを施工した後に「水切」と呼ばれる板金で納めます。

交換の費用は、50~100万円以上が相場となっています。

天窓(トップライト)を撤去して塞ぐ

「以前修理したのに雨漏りが直らない」「再発した」という場合には、既存の天窓と古い屋根材を撤去し、天窓が設置されていた部分に新たな下地や屋根材を葺いて塞ぐという方法もあります。天窓を撤去することで、雨漏りの心配や結露による水垂れ、清掃の手間を省けるというメリットがあります。

天窓の撤去費用は、天窓や屋根材の種類にもよりますが25~100万円程が相場となっています。

火災保険を使って天窓(トップライト)の修理ができる可能性があります


台風、強風、豪雨、大雪などの自然災害によって天窓が破損した場合には、火災保険を利用して修理できる可能性があります

火災保険の申請は、被害を受けてから3年以内に行わなければなりません。3年以上前の被害が原因で雨漏りが発生したといったケースでは補償の対象外となります。

また、被害から時間が空きすぎると被害状況の確認が難しくなり、保険の申請も通りにくくなってしまうため、できるだけ早めに保険会社に問い合わせをすることが大切です。

まとめ

天窓は屋根に穴をあけて設置するため、雨漏りがしやすいという特徴があります。

天窓自体の耐用年数は約25年〜30年程度といわれますが、ゴムパッキンや防水シートなどの寿命は10年程度と言われているため、10年を目安に点検やメンテナンスをすることをおすすめします。

もし、台風、強風、豪雨、大雪などの自然災害によって天窓が破損した場合には、火災保険を利用して修理できる可能性もありますので、その場合は早めに加入している保険会社へ問い合わせをするようにしましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ