Loading...

雨樋の修理・交換方法と費用相場

雨樋は、雨漏りを防止するという重要な役割がありますが、経年劣化や強風、自然災害などによって不具合が生じてしまうことがあります。

雨樋が壊れてしまうと、建物全体の大きなダメージにつながってしまうおそれもあるため、症状に気付いた段階で修理を検討することが重要です。

このページでは、雨樋の役割や雨樋が壊れる原因、修理方法や費用などについて説明いたします。

雨樋修理の内容と費用相場


雨樋の清掃や修理は高所作業となるため、足場が必要となる場合があります。足場の一般的な費用は、10万円〜30万円程度が目安となります。

主な雨樋修理の内容と費用相場は以下の通りです。

掃除・詰まりの解消の費用相場


雨樋は定期的に清掃を行うことで詰まりを解消することができます。ただし、2階部分の雨樋の清掃は足場が不安定で非常に危険ですので、必ずプロにお任せしましょう。

雨樋掃除を専門業者に依頼する場合の費用相場は、清掃する範囲にもよりますが数千円〜3万円程度です。

また、雨樋清掃が原因で破損や不具合が起こる可能性もあるので、万が一に備えて事前に保証の内容などを業者に確認しておくと安心です。

部分補修・交換の費用相場


雨樋の劣化が少なく一部でのみ破損したり不具合が生じている場合には、部分的な補修や交換で対応が可能です。部分補修や交換の費用は、数千円〜1万円程度が相場となります。

雨樋全体の交換の費用相場


雨樋の耐用年数が経過していたり、全体の劣化が進行している場合には、雨樋全体の交換が必要になります。建物の規模や雨樋の形状にもよりますが、交換の費用は一般的に10〜30万円程が相場となります。

雨樋の役割


雨樋とは、屋根のふちに設置された筒状の設備のことで、屋根から流れる雨水をキャッチして地面や下水など適切な場所へ排水するという役割があります。

建物に雨水の受け皿となる雨樋がないと、屋根から直接地面に雨水が流れ落ち、地面から跳ね返った泥や土が外壁を汚してしまったり、屋根から流れ落ちる雨水が通行人にかかってしまう恐れもあります。

また、直接外壁や地面に雨水が当たることによって、騒音の原因になったり、建物や基礎を腐食させる原因にもなってしまいます。

このように、雨樋は建物全体を守るだけではなく、近隣の人々や通行人を守るためにも必要な設備なのです。

雨樋が壊れる原因

雨樋が壊れてしまう原因としては、主に以下の5つが挙げられます。詳しい原因は以下の通りです。

ゴミや落ち葉が溜まっている


雨樋は、構造上落ち葉や砂、鳥の糞などのゴミが溜まりやすい場所です。特に縦に円筒状になっている集水器や竪樋は、ゴミが溜まりやすくなっています。

雨樋に落ち葉などのゴミが溜まり水の流れを止めてしまうと、台風時などの大雨で大量の雨水が一気に流れ込むことで、過度な水圧が雨樋にかかり雨樋が破損したり不具合が生じることがあります。

そのため、定期的に雨樋に確認し、ゴミが溜まっているようなら手の届く範囲で溜まったゴミを取り除きましょう。

経年劣化

雨樋は、常に紫外線や雨風に晒されているため、徐々に劣化していきます。

雨樋の耐用年数は素材によっても異なりますが、住宅用の雨樋として最もよく採用されている塩化ビニール樹脂製のものであれば耐用年数は15年〜20年とされています。

雨樋が耐用年数を経過している場合には、劣化が進むことで雨樋の強度が低下し、何かしらの不具合が起こっている可能性があります。

そのため、10年に1度くらいを目安に雨樋の劣化状況を確認して、問題が生じている場合には雨樋の交換を行いましょう。被害の範囲が小さい場合には、一部のみ取り替えることも可能です。

雪による重み


湿った重い雪が積もったり、時間が経って雪の密度が高くなればなるほど、雪の重みは増して雨樋に大きな負担がかかります。その重みに耐えきれず、雨樋が破損や変形をしてしまうことがあります。

また、屋根に積もった雪が雨樋に流れ落ちて破損してしまうケースもあります。このような被害を防止する対策としては、屋根に積もった雪が雨樋に滑り落ち無いよう、屋根に雪止めを設置しておくと安心です。

強風や飛来物による被害


突風による衝撃で雨樋が揺さぶられて外れてしまったり、強風によって飛来物が雨樋に当たって破損してしまうことがあります。

経年劣化などによって雨樋の強度が低下している状態では、台風などの自然災害による影響をより受けやすくなるため、定期的に雨樋の点検を行うことが大切です。

雨樋を固定している金具の劣化や緩み


雨樋には、建物に固定するために金属の金具が使われています。

この金具が経年劣化などによって歪んでいたり外れていたりすると、台風や強風時に雨樋に負荷がかかり、雨樋自体が外れたり破損してしまう恐れがあります。

また、雨樋を支えている金具は、雨が降った時の振動や力を受けるため、緩みや変形が起こりやすく一部の金具に不具合が起こると他の部分への負担が大きくなってしまいます。

そのため、金具に異常を見つけたら、被害が拡大する前に早めに修理を検討しましょう。

雨樋の劣化や破損によって起こりうるトラブル

雨漏りが発生する


雨樋に不具合が生じて適切に排水することができなくなると、本来は雨水が当たらない箇所に水がかかってしまい、雨漏りが生じてしまうケースがあります。

経年劣化などによって外壁やベランダなどに生じたひび割れや隙間に、雨水が浸入することによって建物内部に雨水が染み込み腐食させてしまう恐れもあります。

雨樋から雨水が溢れ出す


雨樋にゴミなどが詰まってしまうと、雨水が正しく排水できずに限界まで溜め込まれた雨水が溢れ出す「オーバーフロー」を起こしてしまいます。

オーバーフローが起こると、外壁や樋を設置している鼻隠しや軒天など想定していない箇所に雨水がかかってしまったり、地面に落ちた雨水によって騒音や跳ね返りによって建物が汚れるなどの被害に繋がってしまいます。

隣家に雨水が流れてご近所トラブルに繋がる


隣のお家との距離が近い場合には、オーバーフローした雨水が隣家の外壁にかかったり、泥はねによって隣家を汚してしまう可能性があります。

このようなケースでは、隣人トラブルに発展する恐れもあるため、被害を確認したら早急に対応するようにしましょう。

基礎や建物を劣化させてしまう


雨樋に不具合が生じ屋根から流れる雨が直接地面に落ちることで、住宅の基礎部分が湿って腐食する恐れがあります。
基礎は、鉄筋コンクリートで作られていますが、雨水が基礎の内部に浸入することで鉄筋部分に徐々にサビが発生します。

サビが進行し鉄筋部分が膨張してしまうと、コンクリートが内部から押し出され剥落したりひび割れの原因となり、このひび割れた部分からさらに雨水が浸入すると、内部の劣化が進み建物全体に腐食が拡がってしまう恐れがあります。

また、雨水が地面に直接流れ落ちることによって地面が抉られたり、思わぬ場所に雨水が溜まり続けることで、地盤が緩み、地盤沈下のリスクが高まる恐れもあります。

火災保険を使って雨樋修理ができる可能性があります


台風などの自然災害による被害の場合、火災保険を使って雨樋の修理ができる場合があります

実際に火災保険を利用することができるかは、申請など所定の手続きをおこなったうえで決定されますが、基本的には以下の4つの条件を満たすことで、火災保険を利用することができます。

・「風災」による被害と認められる
・被害に遭ってから3年以内に保険会社へ申請する
・修理費用が20万円以上
(契約している保険内容によっては金額が変わります)
・代行申請ではなく本人による申し込み

また、被害が認められる可能性があるケースとしては、「強風によって雨樋が外れてしまった」「雹によって軒樋に穴が空いた」「積もった雪の重みで雨樋が外れてしまった」といった場合が挙げられます。

被害内容によっては、火災保険が適用される雨樋の修理ですが、火災保険を悪用した工事業者によるトラブルも多くなっているため注意が必要です。

まとめ

雨樋は、普段から目の届く高さではないので、トラブルが起こってから初めて不具合に気付くケースも少なくありません。

ただ、不具合をそのまま放置してしまうと、被害は徐々に進行し雨樋だけではなく建物全体にまで被害が及ぶ恐れもあり、被害が大きくなればなるほど補修費用もかさんでしまいます。

そのため、被害を最小限に抑えるためにも、定期的に雨樋の点検を行い、トラブルが起こる前に不具合を解消することが重要となります。

また、屋根に登ったりハシゴを使って、ご自分で2階部分に設置された雨樋の状況を確認するのはとても危険ですので、7〜10年を目安に専門の業者に調査してもらうようにしましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ