Loading...

軒天(軒裏)の修理・交換方法と費用相場

軒天は、普段あまり気にする部分ではありませんが、建物を守るという非常に重要な役割があります。

ただ、常に紫外線や雨風に晒されているため、経年劣化や強風、自然災害などで破損したり不具合が生じてしまうことがあります。

軒天の劣化が進行すると、内部まで腐食して建物全体に重大なダメージを与える恐れもあるので、症状に気付いた段階で修理を検討することが重要です。

このページでは、軒天の役割や軒裏に現れる劣化症状、修理方法や費用などについて説明いたします。

軒天の修理方法と相場


軒天の修理方法は、主に「塗装」「重ね張り」「張り替え」の3種類があります。いずれも場合も、軒天が2階以上の高さにある場合には、足場を仮設する必要があります。

面積によって費用は異なりますが、足場の仮設費用は一般的に15〜25万円程度が相場となります。

塗装の相場

色褪せや塗膜の剥がれなど劣化が軽度な場合は、塗り替えでの修復が可能です。塗り替えをすることで、塗膜が表面をコーティングし、雨風などの外部刺激から軒天を守ることができます。

実際の作業では、塗装前に清掃や表面を研磨して既存の塗膜や汚れをしっかりと取り除き、下地の状態を整えてから塗装を行います。

塗り替えの費用は、5〜15万円程度が相場です。

重ね張り(カバー工法)の相場

重ね張りとは、既存の軒天の上に新しい軒天材を重ねて張り付ける修理方法です。

軒天の劣化が軽度で、新たな軒天材の重さに耐えられるだけの強度があるか構造面での確認も必要となりますが、張り替えに比べ費用を抑えて修理を行うことができます。

重ね張りの費用は、12〜17万円程度が相場です。

張り替えの相場

張り替えは、既存の軒天材を取り外してから、新しい軒天材を張り替える修理方法です。軒天が剥がれてしまっているなど、既存の軒天材の損傷が激しい場合には、張り替え工事を行う必要があります。

既存の軒天材の撤去や処分、必要に応じて軒裏の補修なども行わなければならないので、費用は最も高額になる修理方法ですが、軒天材自体が新しくなるので、一番長持ちする修理方法とも言えるでしょう。

張り替えの費用は、15〜45万円程度が相場です。

軒天の役割


軒天は、外壁よりも外側に伸びている屋根の裏側部分のことで、「軒裏(のきうら)」「軒天井(のきてんじょう)」「軒下(のきした)」などとも呼ばれています。

近年では、施工費用の削減やデザインとして、マンションなどのように軒天がない「軒ゼロタイプ」の住宅も増えていますが、軒天には次のような建物を守るための役割があります。

雨水が建物内部に入り込むのを防ぐ


軒天を設置することで軒天が傘のような役割を果たして、建物内部に雨水が浸入するのを防ぐことができます。また、雨だけではなく、紫外線や強風、湿気から建物を守る役割もあります。

そのため、軒のない住宅では、雨水がダイレクトに外壁や窓に吹き込み、建物の劣化を早めてしまう可能性があるので注意が必要です。

火災時の延焼を防ぐ


建物内で火事が起こると、室内の炎が窓から屋根に燃え広がり、建物全体に火が回ってしまいます。

軒天材として現在主流となっているケイカル板は、非常に耐火性の高い素材で、火災が発生した際に窓から火が燃え上がったとしても屋根に燃え移りにくく、屋根への延焼を一定時間以上抑えることができます。

また、隣家から火災が発生した際にも、耐火性の高い軒天材が使用されていれば、燃え移るリスクも抑えられます。

外観を整える


軒天が設置されていない場合は、野地板や垂木などの屋根の構造部が外から丸見えの状態になってしまいます。そのため、軒天で構造部を隠すことで、スッキリとした美しい見栄えに仕上がります。

軒天の劣化症状とメンテナンスの必要性

色褪せ


軒天は、紫外線や雨風の影響を受けて徐々に劣化することで、汚れや色褪せが目立つようになります。

色褪せている程度であれば緊急性は低く、急いで対処しなければいけないという訳ではありませんが、軒天は下から見上げた時に目につきやすい場所でもあります。

そのため、見た目が気になる場合やしっかりと予防をして軒天を保護したいという方は、塗り替え塗装がおすすめです。

また、軒天を塗り替えでは足場が必要となるため、外壁や屋根の塗装と一緒に行うことでトータルコストが抑えられます。

塗装の剥がれ


経年劣化などによって、塗膜の劣化が進行することで、軒天の塗装の浮きや剥がれといった症状が見られるようになります。

塗装が浮いたり剥がれた状態では、その部分から雨水が浸入し軒天自体の劣化を早めてしまう恐れがあるので、塗装の浮きや剥がれが起きている場合には、専門業者に状況を確認してもらいましょう。

塗装の剥がれをそのまま放置してしまうと、建物内部まで腐食してしまったり、雨漏りなどの被害が及ぶ恐れがあります。


経年劣化や雨が当たったりすることで、軒天に穴が開いてしまうことがあります。

軒天に穴が開いた状態では、ダイレクトに雨水や湿気の影響を受けてしまうため、内部の木材が濡れて腐食してしまうと建物自体が重大なダメージを受けてしまいます。

また、できた穴の大きさによっては、害虫や害獣が穴から屋根裏に侵入してしまうこともあります。

屋根裏に侵入した生き物の排泄物によって天井が劣化したり、ネズミなどが媒介する細菌などによって、住まい全体の衛生状態が低下する恐れもあるので、早急な対応が必要となります。

屋根は下からの力に弱いので、最悪の場合穴に風が吹き込むことで屋根が倒壊してしまうようなケースもありますので注意が必要です。

シミ


軒天の一部に雨染みができている場合は要注意です。屋根や外壁から雨漏りが起こっている可能性があります。

このような場合、屋根や外壁の破損箇所から屋根裏に雨水が浸入したり、ベランダの排水がうまくできないことで、雨漏りが発生して、軒天から雨水が滲み出しているようなケースが考えられます。
雨漏りが原因で雨染みが発生している場合には、早急に雨漏りの原因を特定して、状況に応じて適切にメンテナンスを行う必要があります。

カビ・コケ・藻


軒天は、日当たりが悪く湿気がこもりやすいので、カビ・コケ・藻が繁殖しやすい環境です。そのため、塗膜が劣化し、防水性が低下してしまうと、カビや藻などがより発生しやすくなってしまいます。

一度カビが発生するとどんどん黒ずみが広がっていき、コケや藻が発生すると黒ずみや緑色の汚れが軒天に現れます。カビや藻などは見た目が悪くなってしまうだけではなく、軒天の防水機能が低下している状態とも言えます。

そのまま放置してしまうと、内部まで侵食する恐れもあるため、早めのメンテナンスが必要です。

また、天井裏の雨漏りが原因となって、軒天にカビや藻などが生えてしまう場合もあります。軒天に発生したカビや藻の周囲に染みができている場合には注意が必要です。

軒天自体の剥がれ・破損


軒天は、長年のメンテナンス不足や雨風の影響、地面からの照り返しなどの影響を受けて徐々に劣化が進行していきます。軒天の劣化が進むと、最終的に軒天自体が剥がれたり破損してしまうこととなります。

その状態をそのまま放置してしまうと、軒天本来の機能を果たすことができず建物に重大なダメージを与えてしまう恐れもあります。被害が広がる前に修理を行いましょう。

軒天の劣化を放置する危険性


軒天の劣化が進行すると、雨水が建物内部へと浸入して雨漏りに繋がってしまいます。内部まで浸水してしまうと、建物の骨組みである垂木などの木材まで腐食することによって、建物の耐久性が低下します。

また、軒天が破損していたり雨漏りすることで建物内部に湿気が溜まり、カビや湿気を好む害虫や害獣が穴から建物内部に棲みついてしてしまうこともあります。

屋根裏に侵入した生き物の排泄物や媒介する細菌などによって天井が劣化したり、アレルギー症状などの健康被害が起こる恐れもあるので、早急な対応が必要となります。

最悪の場合、建物が劣化して耐久性が低下した状態では、地震や台風による強風などによる強い衝撃を受けた際に、損壊や倒壊する危険性もあります。

症状が軽度だからとそのまま放置してしまうと、被害がどんどん拡大して被害が大きくなるほど、大掛かりな修理が必要になってしまいます。

そのため、少しでも軒天に異常を感じたら、専門業者に相談して早めの修理をしておくことをおすすめします。

軒天の材質

軒天には、主に以下の5つの材質の軒天材が採用されています。それぞれの特徴は以下の通りです。

ベニヤ板(ベニヤ合板)

木製の軒天材で、薄い木の板を貼り合わせた「ベニヤ合板」と一枚板の「ベニヤ板」があります。

安価な材料で非常に軽く施工もしやすいので、一昔前は多くの建物に使用されていました。しかし、他の軒天材に比べて、防湿性や耐水性、耐火性、耐久性が低いという理由から、現在は新築工事ではあまり採用されていません。

ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

ケイカルとは、ケイ酸カルシウムの略で、珪藻土や水酸化カルシウムなどで作られています。不燃材料なため、耐火性や耐熱性に優れており、現在最も主流な軒天材です。

また、防湿性や耐久性も高く、デザインや色も豊富です。ただし、ケイカル板は本来高い吸水性を持っているため、水分の浸透を防ぐために、防水加工が施されています。

スラグ石膏板

スラグ石膏板とは、スラグという鉱物に石膏を混ぜて板状に固めた軒天材で、エクセルボードとも呼ばれています。不燃材料なため、ケイカル版と同様によく採用されています。

安価で加工しやすいですが、防水性はそこまで高くないので、ケイカル板と同じく防水加工が施されています。

金属板

軒天で使われる金属板としては、軽量でサビにくいガルバリウム鋼板やアルミスパンドレルなどが使われています。耐候性が高く劣化しにくい素材ですが、熱伝導率が高く断熱性に劣るため、断熱材をあわせて使う必要があります。

有孔ボード

有孔ボードとは、板全面に等間隔に多数の穴が開いた板のことで、軒天に使用することで軒天内部の湿気や熱気を排出することができます。

ただし、ボード全体に穴が開いているため、他の材質に比べて耐久性が劣るという点には注意が必要です。

火災保険を使って軒天修理を行える可能性があります


台風などの自然災害による被害の場合、火災保険を使って軒天の修理ができる場合があります

実際に火災保険が利用できるかは、申請など所定の手続きをおこなったうえで決定されますが、基本的には以下の4つの条件を満たすことで、火災保険を利用することができます。

・「風災」による被害と認められる
・被害に遭ってから3年以内に保険会社へ申請する
・修理費用が20万円以上
(契約している保険内容によっては金額が変わります)
・代行申請ではなく本人による申し込み

被害内容によっては、火災保険が適用される場合がありますが、火災保険を悪用した工事業者によるトラブルも増えているので注意が必要です。

まとめ

軒天は、外観を整えるだけではなく建物を保護するための重要な役割を担っています。

外壁などの劣化に比べると、気付きにくい箇所ではありますが、劣化をそのまま放置してしまうと、建物自体に大きなダメージを与えてしまう恐れもあります。

被害が大きくなるほど、大掛かりな修理が必要となり、修理費用も高額になってしまいますので、気になる症状を見つけたら、放置はせずに専門業者に調査してもらうようにしましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ