Loading...

築年数から見る!屋根リフォームのベストなタイミング

「築10年以上だけど屋根の劣化は大丈夫?」「屋根のメンテナンスって具体的に何をするの?」このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

屋根は状況が確認しにくい部分なので、メンテナンスのタイミングもわかりにくい場所となります。しかし、劣化を放置していると雨漏りが発生する危険性が高くなるため、注意が必要です。

今回は築年数別に適した屋根リフォームや修理、屋根材ごとの特徴などについてご説明いたします。ぜひ参考にしていただければと思います。

築年数から見る屋根リフォームの目安

築年数別に必要となるリフォーム内容は次の通りです。

ただし、実際の劣化状況は屋根材の種類や立地条件などによって異なります。海が近い場所や台風が多い場所などは、通常よりも早く劣化が進行する可能性が高いです。

築5~10年

まだ劣化が目立つ時期ではありませんが、軽度な汚れやコケが気になり始める場合もあります。

築10年未満であれば一般的に劣化の初期段階となるため、まずは専門業者にる点検を実施しておくと安心です。その際に、必要に応じて洗浄や部分的な補修をするのがいいでしょう。

築10~15年

築10~15年は本格的にメンテナンスが必要な時期です。屋根の色褪せや塗装の剥がれ、ひび割れ、サビ、シーリングや板金の劣化など、様々な症状が見られるようになります。

基本的には屋根塗装を行い、シーリングや板金などは部分補修を実施します。

この時期にしっかりとメンテナンスをすることで、修理費用も抑えることが可能です。劣化を放置していると防水性が失われ、最終的に屋根材や建物内部に雨水が染み込んでいき、修理に大掛かりな費用がかかってしまいます。

築15~25年

築15~25年程経つと、屋根材自体の浮きや割れなども現れるようになります。建材の劣化進行は雨漏りの発生リスクも高まる恐れがあるため、早めのメンテナンスが重要です

この時期は塗装で対応できない可能性もあり、その場合は部分的な屋根材の差し替えやカバー工法を行うのが一般的です。

カバー工法とは、既存の屋根材の上から新しい防水シートや屋根材を被せるリフォーム方法です。塗装に比べて費用はかかりますが、屋根の耐久性を維持して雨漏りを防ぐためにも、必要な工事となります。

築25年以上

築30年前後になってくると、大規模な屋根リフォームを検討しなければなりません。

カバー工法で対応できる場合もありますが、屋根材の下に施されている防水シートや下地材の劣化が進行している可能性が高いため、葺き替えが必要になるケースもあります

葺き替えとは、既存の屋根材を撤去して、新しい防水シートや屋根材に交換する方法です。下地の劣化が激しかったり、雨漏りしている場合に適した屋根リフォームです。

費用も高額になりますが、下地から全て一新できるため、雨漏りの原因を根本から解決して屋根の耐久性を向上させられるメリットがあります。

屋根材ごとの耐用年数とメンテナンスのポイント

一般的によく使われている屋根材には以下のような種類があります。それぞれ耐用年数やメンテナンス方法が異なるため、正しい時期に適切なリフォームを行うことが大切です。

化粧スレート(カラーベスト)

耐用年数:約20~25年

化粧スレートとは、セメントに繊維質や粘板岩を混ぜ合わせて作られた屋根材のことです。多くの戸建て住宅で用いられています。

約10年を目安に塗装を行い、劣化が進行している場合はカバー工法や葺き替えを検討します。

また、屋根の頂上部に取り付けられた「棟板金」の浮きや釘の緩みが起きやすいため、板金補修も必要不可欠です。棟板金の劣化を放っておくと、雨風が屋根内部に入り込んだり、板金が飛ばされて大きな事故に繋がる恐れがあります。

【主な劣化症状】
塗装の色褪せ・コケや藻・チョーキング・ひび割れ・剥がれ、屋根材の反り・浮き・割れ・ズレ、板金の浮き・剥がれ・釘の緩み

ガルバリウム鋼板

耐用年数:約30~40年

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム・亜鉛・シリコンを原料としている合金メッキ鋼板です。金属製の屋根材の中ではサビにくい特徴を持っています。

化粧スレートと同様に10~15年を目安に塗装によるメンテナンスと、シーリングや棟板金の修理が必要となります。

また、金属製の屋根材はへこみや傷が付きやすく、放っておくとサビの発生に繋がるため注意が必要です

ガルバリウム鋼板も全く錆びないというわけではないため、サビが発生している際はしっかりと除去するこが大切です。サビは腐食や穴開きの原因となってしまいます。

【主な劣化症状】
塗装の色褪せ・コケや藻・チョーキング・ひび割れ・剥がれ、屋根材の浮き・剥がれ・へこみ・傷・サビ、板金の浮き・剥がれ・釘の緩み

日本瓦

耐用年数:約50~100年

日本瓦は粘土を形成して乾燥させて高温で焼き上げて作る瓦です。「和瓦」や「粘土瓦」とも呼ばれます。

瓦自体は非常に耐久性が高く、基本的にはメンテナンスフリーです。ただし、瓦のズレや割れが発生している際は瓦の位置を調整したり、交換する必要があります。

また、下地の耐用年数を迎えた場合は、葺き直しを行います。葺き直しとは、瓦を一度外して下地を補修し、再度瓦を元に戻す工事のことです。

瓦屋根の漆喰に関しては紫外線によって劣化していくため、15年前後でメンテナンスが必要です。漆喰の劣化を放置していると雨水が浸入したり、瓦が落下する危険性があります。

【主な劣化症状】
瓦のズレ・割れ、漆喰の剥がれ・割れ・崩れ

アスファルトシングル

耐用年数:約30~40年

アスファルトシングルとは、不燃布やガラス繊維にアスファルトをコーティングし、表面に細かい石粒や砂を施した屋根材です。

メンテナンスのタイミングとしては、7~10年を目安に塗装を行います。また、柔らかいシート状の素材なので、めくれ・剥がれが起きている場合は貼り直す必要があります。

めくれ・剥がれを放っておくと強風で飛ばされてしまう可能性があるため、定期的に補修することが大切です。

【主な劣化症状】
塗装の色褪せ・コケや藻・チョーキング・ひび割れ・剥がれ、屋根材のめくれ・剥がれ、石粒の剥がれ

屋根リフォームが必要な劣化症状

築年数に加えて、以下のような症状が見られる場合は早めのメンテナンスが必要です。

塗装の剥がれ

塗装には屋根材を紫外線から保護し、防水性を高める役割があります。

しかし、塗装が剥がれているということは、塗膜の性能が完全に失われている証拠となるため、屋根材を保護できていない状態と言えます。

このまま屋根材が露出した状態が続くと、屋根材が紫外線によって変形したり、雨水が染み込んで腐食や下地の劣化進行に繋がってしまいます。

塗装の剥がれを見つけた際は、早めに塗り替えを実施するようにしましょう。

コケ・藻

コケや藻は美観が損なわれるだけでなく、防水機能が低下している可能性もあるため注意が必要です。

放置していると雨水が屋根材の浸透して、建材や下地の腐食を引き起こ恐れがあります。そのため、まずは専門業者に状況を調べてもらい、塗り替えをして防水性を回復させることが重要です。

サビ

ガルバリウム鋼板やトタンなどの金属屋根の場合は、サビの発生に要注意です

軽度であればサビの除去と塗装で対応できますが、サビが広範囲に広がっている場合は部分的な差し替えやカバー工法が必要になる可能性もあります。

サビは少しでも発生すると、どんどん広がっていくため、状況が悪化する前に早めに対処することが大切です。サビを放置していると屋根材の腐食や穴開きに繋がり、雨水が建物内部に浸入してしまいます。

屋根材の浮き・剥がれ

屋根材の浮き・剥がれは、経年劣化や自然災害などが原因で発生します。

劣化によって生じた隙間から雨が浸入して雨漏りや内部の腐食を引き起こしたり、屋根の内側に強風が吹き込んで飛散する危険性もあります。

そのため、早急なメンテナンスが必要です。部分的な差し替えで済む場合もありますが、劣化が全体に見られる場合はカバー工法や葺き替えを行います。

漆喰の劣化

瓦屋根の場合、漆喰の劣化が見られる際はメンテナンスが必要です。漆喰には瓦を固定したり、瓦同士の隙間を埋めて雨水の浸入を防ぐ働きがあります。

漆喰の剥がれや割れを放っておくと、瓦の固定が緩んでズレや落下を招いたり、雨水が屋根内部に入り込んで下地の葺き土が崩れてしまう恐れがあります。

瓦自体は非常に耐久性に優れていますが、漆喰の劣化が見逃してしまうと大きなトラブルに発展するため注意しましょう。

天井のシミ・カビ臭

天井にシミができていたり、室内でカビ臭がする場合は、建物内部に水が回って雨漏りしている可能性が高いです

雨漏りは家財の水濡れはもちろんのこと、シロアリやカビ、ダニ、ゴキブリの発生、木材や鉄部の腐食などの被害を及ぼし、建物の耐震性が低下する危険性もあります。

さらに、漏電や火災といった事故に繋がる恐れもあり、建物や生活に大きなダメージを与えてしまいます。

少しでも異変を感じた際は、直ちに専門業者に相談するようにしましょう。

まとめ

屋根のメンテナンス時期として「築10年」が一つの基準となります。色褪せや塗装の剥がれなどの劣化が現れるようになるため、放置せずに早めに塗り替えを実施することが大切です。

また、屋根材の種類や立地条件などによっても適切なメンテナンス時期は異なります。耐用年数や注意すべき劣化症状などを把握しておくことで、将来のメンテナンス計画も立てやすくなるかと思います。

屋根の劣化は雨漏りの発生原因となりやすい場所ですので、メンテナンスは必要不可欠です。ご自身で屋根の状態を確認するのは難しいため、まずは専門業者による点検を受けてみるようにしましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ