Loading...

屋根が浮いてしまう原因と修理方法

突然来た訪問業者に「屋根が浮いていますよ」などと言われて、不安に思われている方も多いのではないでしょうか?

突然訪問してきてこのような指摘をされた場合は、悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。

ただ、屋根が経年劣化や自然災害などによって屋根の浮きが発生している場合には、そのまま放置してしまうと深刻な問題にも繋がる場合もあるので、正しい知識を備えておくことが重要です。

このページでは、屋根の浮きの原因や浮いてしまうことで生じる被害、修理方法などについて説明いたします。

屋根の浮きの原因

屋根は、日々紫外線や雨風にさらされているため、徐々に劣化が進行します。屋根材や板金の浮きや釘の浮きも劣化の代表的な症状のひとつで、それぞれの原因は以下の通りです。

屋根材の浮き


屋根材の浮きは、主にスレート屋根で起こる症状で、紫外線による経年劣化によってスレート材の表面を保護している塗膜の耐久性が低下することで発生します。

表面の塗膜の劣化が進行したスレートは、主成分がセメントなので、雨が降ると水を吸い込むようになり、膨張してしまいます。

水分を含んだスレートは太陽に当たる表面から乾燥していきますが、この吸水と乾燥を繰り返すことで徐々にスレート材が変形し反り返ってしまうのです。

屋根板金の釘の浮き


屋根には、棟板金や谷板金、ケラバ板金、その他水切り板金など様々な箇所に板金が使われています。

屋根に設置された板金部分は、日中太陽に晒されることで高温状態になりますが、夜には気温が下がることで熱さで膨張した板金が冷えて収縮します。

日々、膨張と収縮を繰り返すことによって、板金を固定している釘が自然に浮き上がってきてしまうのです。

屋根板金の浮き


釘の浮きをそのまま放置してしまうと、板金がしっかりと固定できないため隙間が発生します。

その隙間から雨水が内部に入り込むことで、板金を固定している下地の貫板が腐食し、7〜10年程で板金そのものが浮いたり、緩んできてしまいます。

屋根板金が浮いてしまうと、浮いた隙間から雨漏りが発生したり、強風によって板金が飛ばされてしまう危険があるので注意が必要です。

屋根が浮いてしまうことで生じる被害

屋根全体の劣化の加速


屋根の浮きをそのまま放置してしまうと、隙間から内部に浸入した雨水がじわじわと時間をかけて建物全体に広がっていきます。

内部に浸入した雨水によって、長期間木材が湿り続けることで、木材を腐食させる木材腐朽菌が繁殖し建材を腐食させてしまうのです。

雨漏りの発生


屋根の浮きによってできた隙間から、雨水が浸入しても短期間であれば下地材に敷かれたルーフィングシートが屋根内部へ雨水が浸入するのを防いでくれます。

しかし、徐々にルーフィングの防水機能も低下していくため、その下にある野地板にまで雨水が浸透してしまうことで、腐食や雨漏りに繋がってしまいます。

雨漏りをそのまま放置してしまうと、建材の腐食だけではなくシロアリなどの害虫や害獣被害、カビや雑菌による健康被害、家電製品の故障や火災など二次被害、三次被害と被害が拡大してしまう恐れもあるので注意が必要です。

屋根材の飛散による二次被害


屋根が浮いた状態では、固定する力が弱まっているため、台風などの強風によって屋根材や板金が飛散してしまう可能性があり非常に危険です。

万が一、飛散した屋根材や板金が建物や車、通行人に直撃してしまえば深刻なトラブルに発展してしまいます。

屋根の浮きの修理方法と費用

修理方法としては、板金の釘打ち・コーキングや棟板金交換などの「部分修理」や「屋根塗装」、「屋根葺き替え」の3種類の方法があります。

また、足場の設置が必要な場合は、別途足場費用が必要となります。

棟板金の釘打ち・コーキング

棟板金を固定している釘が浮いている場合、下地の状態に問題が無ければ抜けてしまった釘を打ち込んでから、釘が抜けてこないよう釘頭をコーキングで塞ぎます。

釘打ちコーキング工事の費用は、1軒あたり15,000〜30,000円程度が相場となっています。

棟板金交換

下地が腐食してしまっている場合や板金が変形してしまっている場合には、既存の板金や下地の貫板を撤去してから新しいものを取り付ける棟板金の交換工事が必要となります。

棟板金の交換工事の費用は、棟板金を交換費用は、足場無しで20〜30万円が相場です。

屋根塗装

屋根の劣化が比較的軽度で塗装が劣化している場合には、屋根材を保護するために屋根塗装を行う必要があります。

屋根塗装の費用は、塗料のグレードや使用する商品によって異なりますが、3回塗りで㎡あたり2,400~4,500円程度が相場となります。

屋根葺き替え

屋根材の浮きが広範囲に及んでいたり、下地材の劣化が激しい場合には、既存の屋根材を全て撤去してから、新しい屋根材を取り付ける屋根葺き替え工事が必要となります。

屋根葺き替えでは、下地である防水シートや野地板も新たに交換できるので、劣化や雨漏りなどの症状を根本的に解決できるメリットがありますが、大規模な工事になるので工期が長く、費用も屋根工事の中では最も高額です。

屋根葺き替えの費用は、㎡あたり12,000円〜となり、さらにプラスで廃材処分費が20万円程かかります。また、アスベストが含まれている場合は別途費用が発生します。

「屋根が浮いている」という訪問販売には要注意!

特に自然災害後には、混乱状態の被災者の心理に漬け込んだ、悪徳業者による被害が増加しますので注意が必要です。

業者に「屋根の板金が浮いているので、すぐに工事しないと大変なことになりますよ」などと指摘されたとしても、見るからに棟板金や屋根材が剥がれて飛散しそうな状況でない限り、慌てる必要はありません。

中には、実際には屋根に何の問題もないにもかかわらず不具合を指摘したり、自ら屋根を破損させ修理の必要性を迫るような業者も存在しますので、契約を急かされたとしても、焦らず落ちついて検討するようにしましょう。

万が一、訪問業者が悪徳業者だと気付かず契約を交わしてしまい、契約後に詐欺だと気が付いた場合にはクーリングオフを利用しましょう。

クーリングオフについては、「屋根修理でクーリングオフできる?適用条件や手続きの流れ」をご確認ください。

まとめ

屋根を浮きをそのまま放置してしまうと、建材の腐食や雨漏りなどのトラブルを引き起こしてしまう可能性があるため、定期的に屋根の点検を行うことが大切です。

また、屋根修理に関するリフォーム工事では、悪徳業者による詐欺被害が後を絶ちません。

悪徳業者の言葉巧みなセールストークに惑わされないためにも、複数の業者に状況を確認してもらい、落ち着いて検討するようにしましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ