Loading...

屋根の劣化を早める“結露”とは?原因や対策を解説

冬場に結露が発生すると、窓ガラスが水滴で濡れてしまいます。実は、屋根にも結露が発生する可能性があり、窓ガラスと同じような状態に陥っている恐れがあるのです。

屋根の結露は気が付きにくいため、非常に厄介な現象です。知らず知らずのうちに被害が拡大し、木材の腐食やカビの繁殖などを引き起こしてしまいます。

今回は、屋根に結露が発生する原因や対策などについてご説明いたします。

屋根結露の主な原因とは?

室内と屋根裏の温度差

そもそも結露とは、空気中の水蒸気が冷やされて液状になる現象のことを言います。

冬場、暖房によって温められた空気が屋根裏へ流れていき、屋根裏で空気が冷やされて水滴に変わります。

施工不良

屋根の施工に問題があったり、屋根裏の断熱が不十分だと、室内との温度差が生まれやすくなり、結露の発生リスクが高まります。

また、屋根裏の湿気を逃がす役割がある「換気棟」が設置されていなかったり、設置されていても換気口が塞がっていたりする場合も、湿気がこもって結果的に結露に繋がってしまいます。

屋根の結露によって起こるトラブル

屋根の結露を放っておくと、次のようなトラブルに発展します。

・下地材などの木材が腐食する
・屋根材の腐食に繋がる
・カビやダニの温床になる
・室内の水濡れやカビ臭が発生する

下地や屋根材の腐食

下地の木材や屋根材は水分や湿気によって劣化が進行し、やがて腐食していきます。屋根全体の劣化は建物の耐久性・耐震性に大きく影響するため、注意が必要です。

劣化が進むと結露だけでなく、外部から雨水が浸入して建物内部に水分が回ってしまい、雨漏りにまで発展します。最悪の場合、屋根の強度が下がり、地震発生時などに天井が崩れてくる危険性もあります

カビやダニの繁殖

水分多い場所は、カビやダニが好む環境です。

カビやダニが発生すると建物へのダメージはもちろんのこと、健康被害にも繋がる恐れがあります。喘息やシックハウス症候群などを引き起こす可能性もあるため、早めの対処が重要です

室内の水濡れやカビ臭

結露が発生により室内にまで影響すると、クロスや天井が剥がれたり、家財の腐食や電化製品の故障などにも繋がってしまいます、生活に大きな影響を及ぼし、漏電や火災に発展する危険性もあります。

「天井にシミがある」「カビ臭が気になる」という場合は、屋根に結露が発生している可能性がありますので、放置せずに早めに専門業者に状況を確認してもらうようにしましょう

結露を防ぐための対策方法

換気棟の設置

屋根の結露対策として有効なのが、換気棟の設置です。換気棟とは、屋根の頂上部である棟に取り付けられる換気システムを指します。

前述したように、換気棟には屋根に溜まった湿気を効率的に排出できる働きがあるため、結露の発生リスクも最小限に抑える効果があります。

換気棟に関してはこちらのページで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
屋根の換気棟とは?換気棟の種類とメンテナンス方法

断熱材の施工

室内と屋根裏の温度差によって結露が発生するのを防ぐために、屋根に断熱材を施工するのも有効的です。

屋根に断熱材を入れることにより、室内の温かい空気が屋根裏に流れ込むのを抑えられ、屋根裏の温度を一定に保つことができます。

透湿ルーフィング

屋根には防水シートが施されており、一般的には通気性のないものを使用します。

この防水シートを透湿ルーフィングに変更することで、屋根内部の湿気を外に逃がすことができるようになり、結露対策に繋がります。

ただ、透湿ルーフィングの施工には屋根材を剥がす必要があるため、工事費用も高額になってしまいます。

こまめな換気

すぐにできる対策として、室内をこまめに換気することも大切です。

室内の空気を定期的に入れ替えることで室内の温度が下がり、それに伴って屋根裏との温度差が少なくなって結露が発生にしくくなります。

また、日頃からお風呂やキッチンなどの水回りを使用した後は換気をしたり、除湿機を使って湿気を抑えるなどの対策を行っておくとより安心です

まとめ

屋根の結露は目に見えないため、気が付いた時にはすでに状況が悪化し、建物全体に大きなダメージを与えてしまっているケースもあります。

結露の対策として、換気棟や断熱材の設置が有効的です。また、窓を空けて室内の空気を入れ替えることも重要ですので、屋根の結露や湿気が気になるという場合はぜひ実践してみてください。

定期的に屋根の点検・メンテナンスを行っていれば、問題が生じた際に早期に発見・対処できるますので、少しでも異変を感じた場合は専門業者に相談するようにしましょう。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ