Loading...

台風で屋根が飛んでしまう原因と対策方法

台風の強風や大雨による建物への被害は大きく、屋根が飛んでいってしまうケースも少なくありません。

屋根材が飛んでしまうと室内にも風や雨が入り込み、建物全体に多大なダメージを与えることになるため、事前に対策しておくことが大切です。

このページでは、台風で屋根が飛んでしまう原因や対策方法、被害を受けた時に取るべき行動などについて説明しています。

台風がもたらす屋根への被害

台風がもたらす屋根への被害として、主に以下の2点が挙げられます。

強風によって屋根材が飛ばされる

強風によって屋根材が飛ばされる被害が多発しています。

特に、スレート屋根や金属屋根の頂点を覆うように取り付けられている「棟板金」と呼ばれる板状の金属が飛ばされるケースが多いです。

棟板金だけではなく、屋根材そのものや瓦が飛ばされることもあり、周囲の建物や人に当たってしまう危険もあるので注意が必要です。

大雨で雨漏りが発生する

大雨による雨漏りも台風被害の一つです。

雨漏りする原因としては、経年劣化によってひび割れや浮きが起きていたことが理由で隙間から雨水が浸入したケースや、台風の影響で屋根材が飛ばされたり、飛来物により屋根材が破損して雨が入り込んだといったことが考えられます。

雨漏りは木材の腐食やシロアリ、カビの発生、家財への被害など様々なトラブルに発展してしまうため、早期の発見・対処が重要となります。

台風で屋根が飛ばされる原因

台風で屋根が飛ばされる原因は「経年劣化」と「施工不良」です。

経年劣化

経年劣化によって屋根材の反りや浮き、ズレなどが発生している場合は、屋根材が飛ばされたり、落下してしまう可能性があります。

また、棟板金が反っていたり、棟板金を固定している釘が緩んでいることが原因で、棟板金自体が飛ばされてしまうケースも多いです。

施工不良

屋根が飛ばされる原因として施工不良も考えられます。

屋根工事を行ってから数年で、屋根材の剥がれや雨漏りなどが発生した場合は施工不良の可能性もあるので、一度施工した業者に見てもらうようにしましょう。

被害を受けやすい屋根の状態

被害を受けやすい屋根の状態として以下のようなことが挙げられます。

自分自身で屋根に登って確認するのは非常に危険なので、台風シーズンが来る前に専門の業者にチェックしてもらうと安心です。

棟板金が浮いている

台風によって棟板金が飛んでしまうケースは非常に多く、特に棟板金が浮いている場合は被害を受けやすいので注意が必要です。

前述の通り、棟板金を固定している釘は時間の経過とともに抜けていくため、釘が緩むと棟板金がしっかりと固定されずに浮いた状態になります。

そして、そのまま浮きを放置していると、強風によって棟板金が飛ばされてしまいます。

瓦屋根でズレや隙間が生じている

瓦屋根の場合は、瓦のズレや瓦同士の間に隙間があると、生じた隙間から強風が入り込んで瓦の飛散や落下に繋がる危険性があります

そのため、瓦のズレや割れなどが起きていないか、事前に確認しておくことが大切です。

瓦は非常に重いため、台風によって飛んで行ってしまうと、大きな事故に繋がる恐れもあります。

漆喰の割れや欠損がある

瓦屋根に施されている漆喰は、経年劣化によって割れや欠損を引き起こします。

漆喰は瓦を固定する役目もあるため、もし劣化をそのまま放置していると瓦の飛散や落下に繋がってしまいます。

耐用年数が長い瓦を使用していたとしても、漆喰部分は定期的な点検・メンテナンスが必要となりますので注意しましょう。

屋根材が反っている

屋根材の反りは経年劣化によって発生します。

そして、屋根材が反っていると強風が入り込みやすくなり、屋根材が飛んでいく原因となってしまいます。

屋根材の反りや浮きなどが見られる場合は、状況が悪化する前にメンテナンスすることが重要です。

事前に行っておきたい対策

事前にできる対策は以下の3つです。被害を最小限に抑えるためにも、台風が来る前に備えておくことが大切です。

棟板金の固定

棟板金は台風の被害を最も受けやすい箇所になるため、棟板金の釘が緩んでいないか確認し、しっかりと固定しておく必要があります。

補修する際は釘を打ち直すだけではなく、打ち込んだ後にコーキング材を充填することで、再度釘が抜けてくるのを防ぐことができます。

棟板金を固定している釘は、7~10年程で徐々に抜けていくため、定期的な点検・メンテナンスが重要です。

屋根の修理

屋根材の破損やひび割れ、ズレなどが起きている場合は屋根の修理を行いましょう。

もし破損個所が一部分だとしても、屋根材が一枚飛んだことをきっかけに、周りの屋根材も飛んでいってしまう可能性もあります。

そのため、劣化箇所が少ないからといって放置しているのは非常に危険です。

窓が割れないように保護する

ご自身でできる対策として、窓が割れないようにテープ等を貼って保護したり、雨戸を閉めておくことも大切です。

窓ガラスが割れてしまうと、室内に入り込んだ強風が屋根を突き上げてしまい、屋根の飛散に繋がる可能性があります。

また、室内の家具や電化製品なども被害を受けたり、ガラスの破片によってケガをすることも考えられるので注意が必要です。

被害を受けてしまった時の流れ

台風による被害を受けてしまった時の流れは次の通りです。

1.屋根の修理業者に連絡

被害を受けた時は、できるだけ早めに屋根の修理業者に連絡をしましょう。

屋根の破損や飛散を放置していると、雨漏りの発生や建物の劣化を進行させる原因になってしまいます。

2.保険会社に連絡

台風による被害の場合、火災保険が適用される可能性があります。

保険に加入している方は保険会社に連絡をして火災保険が利用できるか確認し、必要書類を送ってもらうようにしましょう。

3.屋根の修理業者による現地調査・応急処置

次に、依頼した修理業者による現地調査と応急処置が行われます。

火災保険を使用する場合は被災箇所の写真が必要になるので、事前に火災保険を使う旨を業者に伝えておき、現地調査の際に必ず写真を撮ってもらようにしましょう

4.火災保険の申請

保険会社から送られてきた書類、業者が作成した見積書、被災箇所の写真が全て揃ったら、火災保険の申請します。

申請後は、保険会社の鑑定人による現地調査が行われ、申請内容に問題が無ければ、保険会社が決定した保険金額が支払われます。

保険金の支払いは、請求手続きをしてから30日以内と保険法によって定められていますが、大規模な災害時では30日以上かかる可能性もあります。

5.屋根工事開始

火災保険の申請が下りた後に工事を開始します。

保険の申請は必ずしも通るとは限らないので、保険の申請が下りる前に工事を始めることはないように注意しましょう。

自分でできる応急処置

雨漏りしている場合

天井から雨漏りしている場合は、バケツを使って対処しましょう。

バケツの中に新聞紙や雑巾を入れておくと、雨水が飛び散るのを防ぐことができます。さらにバケツの下にブルーシートを敷くと、より室内への被害を抑えられます。

壁や窓周辺から雨漏りしている時は、雑巾やペット用のトイレシーツなどを使って水を吸い取る方法が有効です。

屋根が飛んでしまった場合

屋根が飛んでしまった時は自分で応急処置するのが困難なので、専門の業者に依頼する必要があります。

もし屋根の状況を確認したい場合は、台風が去ってからにしましょう。台風が通過している最中は、飛来物によってケガをする可能性もあるので注意が必要です。

また、屋根に登って点検や応急処置をするのも非常に危険です。特に雨が降った後は滑りやすくなっているため、転落事故などに繋がる恐れがあります

台風に強い屋根材とは?屋根材別の特徴

屋根材は大きく分けて「スレート屋根」「金属屋根」「瓦屋根」「アスファルトシングル」の4種類あります。

屋根材によって台風の際に受けやすい被害が変わってきますので、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。

スレート屋根

スレート屋根は、現在最も多く使用されている屋根材です。

スレート屋根は釘で固定されているため、きちんとメンテナンスを行っていれば、風によって飛ばされる可能性は低いと言えます。

また、比較的軽い素材のため、もし飛ばされてしまっても被害が大きくなりにくいメリットがあります。

ただ、軽量であるがゆえに、屋根材の反りや浮きなどが起きている状態を放置していると、風によって飛ばされるリスクが高くなってしまいます。

さらに、スレート屋根は衝撃に弱いので飛来物などの影響で割れたり、欠けてしまう場合もあります。

金属屋根

金属屋根の中にもいくつか種類がありますが、その中でもガルバリウム鋼板は使用されることが多くなってきている屋根材になります。

金属屋根は軽量でなので、屋根や建物への負担が少ないメリットがあります。

しかし、スレート屋根と同じく、軽い素材は飛ばされやすい欠点もあるため、定期的なメンテナンスが重要です。

また、トタンや銅板などの場合はサビが発生しやすく、サビが進行すると穴が開いてしまうことがあります。

ガルバリウム鋼板は錆びにくい特徴がありますが、絶対にサビが発生しないというわけではありませんので注意は必要です。

瓦屋根

瓦屋根の場合、防災瓦を使用しているなどの理由で、全ての瓦が土台に固定されているのであれば、台風や地震などの被害を受けにくいです。

ただ、瓦が固定されていない場合は、瓦の落下や飛散が発生するリスクが高くなります。

さらに瓦は重量があるので、もし飛ばされてしまうと周囲への被害が大きくなる可能性もあります。

瓦自体は50年以上の耐久性を持つ種類もあります。しかし、瓦を固定している漆喰は経年劣化によって崩れや剥がれなどを起こしてしまうため、瓦屋根だとしても定期的なメンテナンスは必要です。

アスファルトシングル

アスファルトシングルはシート状の屋根材なので、スレート屋根や瓦屋根のように割れる心配はありません。

ですが、経年劣化によってめくれたり、浮いてしまうことがあるため、メンテナンスを怠ると強風で飛ばされる可能性があります。

屋根材のめくれが見られる場合は、劣化箇所を接着し直したり、新しい屋根材を張り直すなどして対策しておくことが大切です。

台風被害に損害賠償責任はあるのか?

台風でご自宅の屋根材が飛んでいき、他の家や車に被害を与えてしまった場合の損害賠償責任について説明します。

まず基本的に、台風被害では賠償金は発生しません。

なぜなら、台風などの自然災害で発生した損害は故意ではなく、不可抗力によるものだからです。

ただし、メンテナンスを怠っていた場合は、賠償金が発生する可能性があります

例えば、屋根材の剥がれや釘の浮きなどが発生しているにもかかわらず、メンテナンス行わないまま、今にも風で飛ばされそう状態で放置していたといったケースです。

所有者が安全性の確保をしていなかったと認められると賠償金を支払わなければなりませんので、万が一の時のためにも、定期的な点検・メンテナンスを行うようにしましょう。

まとめ

台風によって屋根材が飛ぶケースは増えてきており、その原因は経年劣化や施工不良です。

屋根の飛散は建物内部への被害や事故などに繋がる可能性もあるため、事前の対策が大切です。

ただ、自分で屋根に登って状態を確認したり、応急処置をするのは転落の恐れもあり大変危険ですので、必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。

また、実際に台風による被害を受けると、落ち着いて行動するのが難しい場合もあるかと思いますので、あらかじめ修理業者や保険の補償内容などについて確認しておくと安心です。

スタッフお気軽に
お問合せください!

最新情報

お客様の声満足度96.0%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:00~18:00
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ